Satoshi is SHA-256 (SS256) ホワイトペーパー
Satoshi is SHA256(SS256)のホワイトペーパーは、お話形式にしました。
毎日、担当者が継続してまとめているため、内容はさらに膨らみ、きっとあと数年は継続するのでしょう。 ブロックチェーン、そして量子耐性を題材にしているため、いくら書いても追いつかないほどです。
では、なぜこのような書き方になったのか。理由は単純です。
SHA-256刻印が絡んできた以上、直接は触れられない部分をうまく包み隠すには、この形式しかなかったのです。
もちろん、限定提供版(SS256との交換で配布しているレポート)では実名も出し、相場動向まで緻密に書いています。 あちらは限定かつ投資参考情報としての提供ですから、思い切って踏み込みました。
一方、ホワイトペーパーではそれはできません。そこで少しばかり「偽史テクニック」を用いています。誰を指しているのかは読者様の想像力に委ねます。 おそらくおわかりいただけるとは思いますが、こちらから明言することは……できません。
そして、仮想通貨が「刻印ガチャ」にならないように……SS256とSORAにおいて、量子耐性PQCと量子耐性ハッシュ関数をご提供いたします。
>> SATOSHI-IS-SHA256 (SS256): ホワイトペーパー

Satoshi is SHA-256 (SS256) ロードマップ
2025年度中に量子耐性ハッシュ関数の草案を公開します。
これはグローバーを沈黙させ、ショアを無効化するハッシュ関数です。 グローバーを黙らせた効果は大きく、その時点で256ビットのビット長でも十分なセキュリティを発揮できます。
しかし、将来を見据え、最終的には512ビットにします。これなら確実です。 ボソンが無制限に絡み合うような次世代量子コンピュータでさえ、耐えることができるでしょう。
その検証を進めながら、2026年Q1に $SORA の testnet へ導入します。
$SORA は最大256種類のPQCを搭載できる設計のため、そのうちの一つのメッセージ署名に、この量子耐性ハッシュ関数を組み込みます。
少しずつ実験を重ね、2027年Q4までに検証を完了、2028年Q2までに mainnet への移行を進めていきます。 SS256で暗号検証と暗号開発を推進し、その上に $SORA を重ねる。「量子耐性最優先」というトレンドを踏まえ、この方針で前進します。
PQCは沢山ありますが、量子耐性ハッシュ関数は議論すらない状態です。
PQCと量子耐性ハッシュ関数は別物です。 なぜなら、PQCはショア対策なのに対して、量子耐性ハッシュ関数はグローバー対策を担当します。 つまり、守る場所が違うのです。ところが、量子は、同時に襲い掛かってきます。そのため、対策が必要になります。
>> SATOSHI-IS-SHA256 (SS256): SORA - PQC and Quantum-Sealed Hash プロジェクト
